2024年07月25日

赤紫蘇・青紫蘇

IMG_2789.JPG
かわいい多肉の花が咲いています、多分ミセバヤ系かと・・
多肉を育て始めてから10年くらい経ちますが最近ようやくその特徴を知ることが出来たような気がしてます。
我流ですがやはり水は適度に与えたほうが良く日差しが強すぎるのも✖、葉焼けしたりしてガックリ来たこともあります。
ちょっと弱ってるかな・・と思ったら地植えにして1か月〜2か月くらい様子を見ると7割くらいは復活してくれることも体験で知りました。
雨に当たらないように気をつけたりと意外と神経を使ってます
最近の日本の気候には多肉も対応が大変だと思います。
新潟や山形などの近県では大雨の被害が大きかったようですが幸いこちらは夕方雷雨が1時間あっただけで済みました、以前体験したことのある線状降水帯の雨は尋常ではありませんからね
今日は赤シソの葉を塩で揉み灰汁を出した後梅酢に浸け冷蔵庫へ・・梅は漬けないけど色付け、風味付けに重宝します。
IMG_2799.JPG
ついでに昼食はコレ
おにぎりに梅味噌を塗って青シソを載せフライパンで素焼きしただけ、でも美味しい
IMG_2835.JPG
マイ布草履出来上がりました。
IMG_2837.JPG
posted by めぐみ at 21:49| 福島 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
恵さま
いただいた多肉植物は結局枯らしてしまいました。私に鉢植えは無理でした。ごめんなさい。
こちらも雨が心配、川は近くにないけど裏山を抱えているのでー
布草履素敵ですね。モダンだわ。
今月末に行こうと思っていたのですがー屋根工事が始まってしまい当分動けなくなりました。そのうち行きます。
Posted by おののきりん at 2024年07月26日 10:17
それは残念でした、多肉も山も・・!
多肉は枯れるまで時間がかかりますが多分ダメだろうなと思っていたので大丈夫ですよ(笑)
屋根もですか、あちこちのリフォーム大変ですね。
ブログを楽しみにしてますので落ち着いたら来てください。
キュウリ何本くらい漬かりましたか?!
お世話かけます。
Posted by 恵 at 2024年07月26日 14:41
恵さま
0、5斗樽に半分以上行きました。本数だと50本以上はあると思います。味はー無農薬美味しいきゅうりではあるがー
Posted by おののきりん at 2024年07月26日 19:34
そ、そ、そんなに?!
随分作ったんですね、もう十分ですがあとはお任せします、戻してキュウちゃん漬けを作ってもいいし!
我が家は今キュウリのお浸しにはまってます(笑)
Posted by 恵 at 2024年07月26日 21:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック